日本中小企業学会・北海道支部からの情報です。
日本経営診断学会と日本中小企業学会 北海道支部の合同学会が開催されます。
報告者
(株)スーパーライン北翔
清水 誓幸 社長
「拘りを追及!妥協しない!戦わない! 社員満足主義経営!」
日時:11月1日(土)15:30から
(開場は15:00より)
会場:毎日会館4階 北海道庁ひろば前会議室
札幌市中央区北4条西6丁目1番地)
2014年10月16日木曜日
2014年7月27日日曜日
第3回 東部部会を開催しました
7月13日に2014年度第3回 東部部会が明治大学・御茶ノ水で開催されました。夏季休暇直前の真夏日です。酷暑の中でも、36名の参加者が部会に出席。6つの部会報告と長時間に渡りましたが、報告者と聴講者の間で活発な議論が交わされました。
いかに当日の部会の様子を報告します。自分で自分の写真を載せますが、ご容赦を。
部会終了後は役員会が開催され、9月の全国大会(桜美林大学)に関連して、今後の部会開催に関する方針が討議されました。全国大会関連の東部部会はこれで一旦終了ですが、引き続き、報告希望などは受け付けております。何かありましたら、東部部会幹事まで、ご連絡ください。
いかに当日の部会の様子を報告します。自分で自分の写真を載せますが、ご容赦を。
岡室 副会長(一橋大学)による挨拶
① 村山賢誌 会員 :(株)中央総合研究所
「経営改善が必要な段階にある中小企業にはどのような支援策が有効か」
② 海上泰生 会員 : 日本政策金融公庫総合研究所
「社会貢献意識がもたらす中小企業経営への好循環作用」
③ 近藤博子 会員 : 法政大学大学院政策創造研究科
「配置薬から医薬品産業への転換・集積・変貌の要因に関する研究」
④ 奥山雅之 会員 : 多摩大学経営情報学部
「中小製造業におけるサービス事業の実態と戦略的役割」
⑤ 許 伸江 会員 : 跡見学園女子大学マネジメント学部
「中小企業のCSR活動と組織形態」
⑥ 山本 聡 会員 : 東京経済大学 経営学部
「地場産業企業の国際化プロセスと国際的企業家志向性」
多くの会員に参加頂きました。
フロアからは鋭い質問・コメントがなされました。
部会終了後は役員会が開催され、9月の全国大会(桜美林大学)に関連して、今後の部会開催に関する方針が討議されました。全国大会関連の東部部会はこれで一旦終了ですが、引き続き、報告希望などは受け付けております。何かありましたら、東部部会幹事まで、ご連絡ください。
(文責:山本聡)
2014年6月8日日曜日
東部部会・北海道支部会のお知らせ(於:北海道大学情報教育館)
東部部会・北海道支部で、下記のように支部会を開催しますので、お知らせします。
日時:
7月26日(土):15:00~
場所:北海道大学情報教育館4階 教養多目的教室
(札幌市北区北17条西8丁目)
報告者:論題
(1) 金子正信氏 (日本販売士協会)
「商業の本質と販売士の役割」
(2) 溝渕新蔵氏 (アクティビジネスコンサル)
「ものづくり産業イノベーションのマネジメント戦略」
-中小企業の人・ことづくり、支援の基盤づくり
(3) 懇親会
※ 本情報は北海道支部からご連絡頂いたものを掲載しています。
日時:
7月26日(土):15:00~
場所:北海道大学情報教育館4階 教養多目的教室
(札幌市北区北17条西8丁目)
報告者:論題
(1) 金子正信氏 (日本販売士協会)
「商業の本質と販売士の役割」
(2) 溝渕新蔵氏 (アクティビジネスコンサル)
「ものづくり産業イノベーションのマネジメント戦略」
-中小企業の人・ことづくり、支援の基盤づくり
(3) 懇親会
※ 本情報は北海道支部からご連絡頂いたものを掲載しています。
2014年6月2日月曜日
2014年度 第3回東部部会のお知らせ(於 明治大学)
2014年7月13日に2014年度第3回の東部部会を開催します。奮ってご参加・ご議論ください。
2014年7月13日(日)13時-17時半頃
場所
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
明治大学駿河台キャンパス 明治大学 研究棟2階 第9会議室
(今回はリバティタワーではありません。リバティタワーの裏側です)
【最寄駅からのアクセス】
JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分 他
部会会場までの地図
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.htm
報告題名・報告者(報告25分、討論15分)
① 村山賢誌 会員 :(株)中央総合研究所
経営改善が必要な段階にある中小企業にはどのような支援策が有効か
② 海上泰生 会員 : 日本政策金融公庫総合研究所
社会貢献意識がもたらす中小企業経営への好循環作用
③ 近藤博子 会員 : 法政大学大学院政策創造研究科
配置薬から医薬品産業への転換・集積・変貌の要因に関する研究
④ 奥山雅之 会員 : 多摩大学経営情報学部
中小製造業におけるサービス事業の実態と戦略的役割
⑤ 許 伸江 会員 : 跡見学園女子大学マネジメント学部
中小企業のCSR活動と組織形態
⑥ 山本 聡 会員 : 東京経済大学 経営学部
地場産業企業の国際化プロセスと国際的企業家志向性
部会終了後に東部部会役員会を予定しています。役員の皆様はご参加ください。
2014年5月17日土曜日
2014年度 第二回東部部会開催 (於 明治大学)
5月17日に2014年度第2回 東部部会が開催されました。当日は晴天で、涼しげな風が吹く爽やかな一日でした。そうした気候を反映してか28名の参加者が部会に出席。報告者と聴講者の間で活発な議論が交わされました。
いかに当日の部会の様子を報告します。
部会終了後は役員会が開催され、9月の全国大会(桜美林大学)に関連して、今後の部会開催に関する方針が討議されました。次回の東部部会は7月上旬、明治大学で開催の予定です。
いかに当日の部会の様子を報告します。
岡室 副会長(一橋大学)による挨拶
小林会員(日本大学)による第一報告
「大田区・工業集積における企業規模階層構成の変化」
小椋会員(小樽商科大学大学院)による第二報告
「小規模企業の業績における経営指針制度の有効性」
土屋会員(東洋大学)による第三報告
「新興経済における政治的競争と企業の新規設立・廃業の関係」
質疑応答の様子
部会終了後は役員会が開催され、9月の全国大会(桜美林大学)に関連して、今後の部会開催に関する方針が討議されました。次回の東部部会は7月上旬、明治大学で開催の予定です。
(文責:山本聡)
2014年4月8日火曜日
2014年度第二回 東部部会開催のお知らせ
2014年5月に今年度度第2回の東部部会を開催します。興味深い報告ばかりですので、皆様、ご参加・ご議論ください。
日時:2014年5月17日(土)13時半-16時半頃
場所:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー10階1106教室
(〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1)
【最寄駅からのアクセス】
■JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分 他
報告題名・報告者
(1)
「大田区・工業集積における企業規模階層構成の変化」
(小林世治氏:日本大学)
(2)
「小規模企業の業績における経営指針制度の有効性」
(小椋俊秀氏:小樽商科大学大学院)
(3) 「新興経済における政治的競争と企業の新規設立・廃業の関係」
(土屋隆一郎氏:東洋大学)
(土屋隆一郎氏:東洋大学)
*報告30分、討論20分、休憩10分予定
*部会終了後に東部部会役員会を予定しています。役員の皆様はご参加ください。
2014年3月10日月曜日
2014年3月2日日曜日
東部部会シンポジウム「中小企業政策分析のフロンティア」開催
2014年3月1日に日本中小企業学会東部部会シンポジウム「中小企業政策分析のフロンティア」が、東京経済大学 国分寺キャンパスで開催されました。第12期・東部部会初の部会です。
中小企業政策分析のフロンティア(13:00-16:30)
(1) 岡室博之氏(学会副会長:一橋大学)
「政府の研究開発支援のスピルオーバー効果:中小企業と大企業の比較分析」
(2) 植杉威一郎氏(一橋大学)
「Are Lending Relationship Beneficial or Harmful for Public Credit Guarantees? Evidence from Japan's Emergency Credit Guarantee Program」
「Lending Pro-Cyclicality and Macro-Prudential Policy: Evidence from Japanese LTV Ratios」
(3) 鈴木正明氏(文教大学)「創業後の状況と支援策研究」
当日は春期休暇期間中であり、また、あいにくの雨模様でしたが、40名以上の学会会員が参加し、活発な議論が繰り広げられました。以下に当日の模様を写真にて紹介します。
岡室副会長による第一報告
植杉会員による第二報告
鈴木会員による第三報告
会員間で、活発な議論がなされました。
企画者である岡室副会長は閉会に際し、「本シンポジウムでの議論が、今後の中小企業政策研究の発展の一助になり、学会会員の研究を更に促すものになってほしい」と締めくくっています。なお、シンポジウム終了後は役員会が開催され、今後の東部部会の運営方針が討議・承認されました。
日本中小企業学会 東部部会では、今後も本blogにて情報を発信していきます。
文責:東京経済大学 山本聡
登録:
投稿 (Atom)